【9/3公開】目指せ動員1万人!沖縄の伝統芸能「組踊」を多くの人に届けるため映画「シネマ組踊 孝行の巻」公開を成功させたい

【9/3公開】目指せ動員1万人!沖縄の伝統芸能「組踊」を多くの人に届けるため映画「シネマ組踊 孝行の巻」公開を成功させたい
プロジェクトオーナー

株式会社ククルビジョン

挑戦する人 地域活性化 伝統文化 文化・芸術

72%

  • 現在
  • ¥2,243,000
  • 目標金額
  • ¥3,100,000
  • 購入口数
  • 160口
  • 残り日数
  • 終了
このプロジェクトは、目標金額達成の有無に関わらずリターンをお申込みいただくとプロジェクト成立となります。
選択中カテゴリー

いよいよラストスパート!鑑賞時の理解度が組踊へのイメージを変える?

2022年07月26日 07:41

この数日で16%から57%と、ご支援の達成度が急激にのびております。
情報のシェアや拡散のおかげです!皆様本当にありがとうございます。



/data/blog/archive/original/54566.jpg

理解度に関してのアンケート

先日の沖縄国際大学特別試写会は、「初めて組踊を見る人にもわかるように」というプロデューサー陣の想い、監督として「どうすれば組踊・孝行の巻の良さが伝えられるだろうか」と腐心したその成果を知るためにもとても大事な機会でした。

なので、理解度に関するアンケートも行いました。

/data/blog/archive/original/54565.png
結果は、「理解できた」「とても理解できた」で100%!
7割が組踊をほとんど知らない人だったので、この結果はとても嬉しく思いました。


以下は、理解度についてのアンケートの一部です。


*最初の解説を踏まえて鑑賞することが出来た為。
*歴史や字幕があることで見やすかった
*字幕があったから。抜群のカメラワークでキャストの表情が読み取りやすかったから。
*解説があり理解し易かった
*現代語訳があったため、ストーリー・状況・立場などがとても分かりやすかった。
*冒頭の説明が分かりやすかったことや、セリフの部分に現代語訳があったことで物語の流れを掴みやすかった。
*内容をよく理解できたのは、舞台前にアナウンスされていた背景説明と、日本語訳された字幕があったことが大きいです。 また、見る前にいくつか表現の鑑賞ポイントが示されたことがよかったです。
*前に組踊を見た時は事前に資料を読んで自分で理解していたのですが、映像で見るともっと分かりやすかったからです。
解説と字幕、幕の後ろでの演奏が紹介されている。
*以前執心鐘入を観覧した際は、物語の概要を読み取ることは出来ましたが、演者さんのセリフだったり曲の意味だったりと組踊独特の言葉の意味が分からず、詳細までは理解することが出来ませんでした。 今回の映画では、セリフや歌詞に現代語訳の字幕が付いていたり、映画の冒頭に組踊の見所等を付けていたりと、組踊初心者が見やすく分かりやすく構成されていました。 とても面白く、分かりやすかったです。
*組踊の誕生からの説明もあったし、孝行の巻には日本語訳が表示されていたから。
*映画冒頭での説明や字幕、演者の表情や所作等の演技力、巧みなカメラワーク。

理解度にかかわる感想を抜粋
幼い頃から地域の市民会館などで組踊が開催されると、祖母に連れられて観ていましたが、当時のわたしにはセリフの意味も音楽のよさもわからない退屈で魅力のないものでした。

しかし、2004年開場のとき成人してから国立劇場で観た組踊では、舞台上に液晶のパネルが設置され、日本語訳された字幕がリアルタイムに見られるようになっていました。衝撃でした。初めて演劇として内容を理解しながら役者の演技や表情の意味がわかりました。また、舞台上に踊り手とバンドを隔てる半透明な緞帳にも感動したことを覚えています。

音響環境の質も格段に上がったことで、静寂の中だからこそ胡弓や笛の音まできれいに聞き取れたことに驚いたことを思いだしました。 国立劇場で観た組踊で初めてそのよさに感動できたように思いました。

今回はその要素を映画におさめていらっしゃると思います。

大昔みたいに、市民会館や公民館などでどれだけ公演を増やして安く見せるなどして普及をはかるよりも、今回映画というかたちにして見せ方を工夫することが組踊魅力の普及や継承観点から重要なんだと、感じました。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

上記のコメントをみて、組踊の継承は、やはり、先人たちの試行錯誤の上にあり、そしてそこには常にそれを見守る観客がいてはじめて成り立つもの、一緒に成長するのかもしれない、ということをより一層、感じました。

私宮平自身、組踊について知らない事ばかりでとても大変でしたが、まず古典芸能と一対一で向き合った経験は、映画監督としても貴重な体験でした。このプロジェクトに関われたことを光栄に思いました。

 
そして映画はやっぱり観客が観て、初めて、観客の中で完成するもの。

そして、「わかりやすさ」について書いてきたのですが・・・

わかりやすく敷居を下げる工夫をしてはいるものの、本作は「組踊とはこうですよ」という「ハウツー」映画ではありません。

映画はやっぱり、上映して観て頂いて、はじめて、観客の中で完成します。
たとえそれが退屈と感じても、癒されすぎて眠ってしまっても?
それはすべて正解だと思います。

「どうせわからない」と食わず嫌いを一旦忘れて、「よし!だまされた!」とおもって(笑)9月3日の組踊の日には、ぜひ映画館に足を運んでくださると嬉しいです!


宮平より